Uターン転職で使える代表的な介護資格

私は、Uターン転職の前に「介護職員初任者研修」を取った。
ここでは、介護職の転職で気になるであろう介護の資格について少し書いてみようと思う。

代表的な介護の資格とできること
■介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)
介護の資格の中で基本とも言うべきものだ。介護の資格を取りたいと思ったなら、ここから始めるのがセオリー。基礎的な身体介護ができるようになる。

■介護職員実務者研修(旧:ホームヘルパー1級、介護職員基礎研修)
介護職員初任者研修の上位資格。これがあれば、訪問介護の事業所で「サービス提供責任者」というポジションに立てる。実地研修を受ければ「たん吸引」や「経管栄養」の処置も可能だ。

■介護福祉士
上記2つの資格を取ったら、次に目指すのは国家試験である介護福祉士。介護の専門学校卒業生ならすでに持っていることがほとんどだが、働きながら取るなら実務経験が必要だ。できることは実際のところあまり変わらないのだが、資格手当が付くので長期的に介護職で働くなら取っておきたい。

■ケアマネジャー
正式名は介護支援専門員。介護保険制度を利用する人にどんなサービスが適切かアドバイスしたり、ケアプランを作成したりする。法定資格を持っていると取得の際に有利なので、介護福祉士を取ってから目指すことが多い資格だ。

※このほか、社会福祉士や福祉用具専門相談員、福祉住環境コーディネーターなどの資格もある。介護施設内でよく聞く資格にはリハビリをする理学療法士や作業療法士もあるが、これは医療系の資格だ。

☆「介護職員初任者研修」と「ホームヘルパー2級」の違い
「介護職員初任者研修」は、私が資格を取った2011年には「ホームヘルパー2級」、正式には「訪問介護員2級養成研修」と呼ばれていた。
ヘルパー2級を持っていれば初任者研修修了と見なしてくれるようだが、ヘルパー2級が訪問介護を想定していたのに対して、介護職員初任者研修は訪問と施設どちらの介護にも対応している。
研修過程にも違いがあるようだ。私が働きながら苦労して受けた実習が廃止され、その分座学の時間が増えた。土日や夜間に講座を開くスクールもあるので、他業種の仕事を続けながら資格を取るのが楽になったらしい。

介護職に就くには絶対に資格が必要なわけではない。訪問介護に関わる場合は必ず資格が必要だが、老人ホームやデイサービスなどの施設では無資格OKの求人も見られる。でも、資格を持っていればやれることが増えるし、何より給与額が違う。
私はUターン転職のために資格を取ったわけではないが、どの施設も資格取得者を優遇しているので、最低ラインをクリアしていることに内心ホッとした。
今勤めているデイサービスでは資格取得支援もしているので、いずれはキャリアアップしていきたいと思っている。

© 2025 私の経験談ノート - WordPress Theme by WPEnjoy